ライン

介護保険ってどんな制度?

ライン

介護保険ってどんな制度? サービスを受けるにはどうしたらいいの? サービス利用料は? 基本用語集
1.サービス利用の流れは? 6.サービス利用の前に(その2)~事業者との契約
2.窓口はどこ?(申請) 7.サービス利用にあたって気をつけることは?
3.要介護認定って、どんなことするの?(認定調査) 8.認定結果が非該当者でも“介護予防”を受けられる?
4.結果はどんなふうに出るの?(結果通知) 9.サービスの「効果」を測るって本当?
5.サービス利用の前に(その1)~ケアプラン作成
■サービスを受けるにはどうしたらいいの?
4.結果はどんなふうに出るの?(結果通知)
30日以内に認定結果、通知は郵送で

原則として、申請から30日以内に認定結果が通知されます(郵送)。介護が必要でないと判定されれば「自立」、介護が必要と判定される場合は、下の7段階の中で該当する要介護度が記されています。

要介護度 認定の目安
要支援1 障害のために生活機能の一部に若干の低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる
要支援2 障害のために生活機能の一部に低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる
要介護1 身の回りの世話に見守りや手助けが必要。立ち上がり・歩行等で支えが必要
要介護2 身の回りの世話全般に見守りや手助けが必要。立ち上がり・歩行等で支えが必要。排泄や食事で見守りや手助けが必要
要介護3 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。排泄等で全般的な介助が必要
要介護4 日常生活を営む機能がかなり低下しており、全面的な介助が必要な場合が多い。問題行動や理解低下も
要介護5 日常生活を営む機能が著しく低下しており、全面的な介助が必要。多くの問題行動や全般的な理解低下も

※認定されなかった高齢者でも、市区町村独自の事業として介護保険以外のサービスを受けられる場合があります。

認定結果に不満がある場合

認定結果に不服がある場合、都道府県の「介護保険審査会」に申し立てができます。

6か月ごとの見直し

要介護認定の有効期間は原則として6ヶ月です。引き続き介護保険のサービスを利用する場合は、有効期間満了の60日前から満了日までに再度申請手続きが必要です。なお、有効期間内でも、心身の状況が変化した場合などは認定の見直しを申請できます。



Copyright (C) 介護職員基礎研修 2010.07コース. All Rights Reserved.