ライン

介護保険ってどんな制度?

ライン

介護保険ってどんな制度? サービスを受けるにはどうしたらいいの? サービス利用料は? 基本用語集
1.サービス利用料負担はどうなっているの? 2.利用料負担で困っているんだけど…
■サービス利用料は?
1.サービス利用料負担はどうなっているの?
サービスの1割負担、入所系は「食費」「居住費」負担も

介護保険からサービスを受けたときは、原則としてかかった費用の1割を負担します。費用は、サービスごとに公定価格が定められています。施設に入った場合は「食費」と「居住費」という負担が別途必要です。日帰りで通うサービスの場合には「食費」が別途必要です。
なお、地域支援事業については、市区町村が独自に料金を設定します。
また、所得によって負担額が異なります。



在宅サービスの利用限度額

介護保険によるサービスは、要介護の区分に応じて、保険給付の上限額が定められています。上限額を超えてサービスを利用する場合は、その分が全額自己負担となります。

支給限度基準額
要介護度 認定の目安 居宅サービス 住宅 用具
要支援1 障害のために生活機能の一部に若干の低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる 4万9700円 20

10







要支援2 障害のために生活機能の一部に低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる 10万4000円
要介護1 身の回りの世話に見守りや手助けが必要。立ち上がり・歩行等で支えが必要 16万5800円



要介護2 身の回りの世話全般に見守りや手助けが必要。立ち上がり・歩行等で支えが必要。排泄や食事で見守りや手助けが必要 19万4800円
要介護3 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。排泄等で全般的な介助が必要 26万7500円
要介護4 日常生活を営む機能がかなり低下しており、全面的な介助が必要な場合が多い。問題行動や理解低下も 30万6000円
要介護5 日常生活を営む機能が著しく低下しており、全面的な介助が必要。多くの問題行動や全般的な理解低下も 35万8300円

居宅サービス


*要支援1や要支援2に該当した方には「予防中心のサービス」が提供されます。手続きの流れや利用できるサービスが、要介護1~5とは異なりますので、注意が必要です。



Copyright (C) 介護職員基礎研修 2010.07コース. All Rights Reserved.