ライン

介護保険ってどんな制度?

ライン

介護保険ってどんな制度? サービスを受けるにはどうしたらいいの? サービス利用料は? 基本用語集
1.サービス利用の流れは? 6.サービス利用の前に(その2)~事業者との契約
2.窓口はどこ?(申請) 7.サービス利用にあたって気をつけることは?
3.要介護認定って、どんなことするの?(認定調査) 8.認定結果が非該当者でも“介護予防”を受けられる?
4.結果はどんなふうに出るの?(結果通知) 9.サービスの「効果」を測るって本当?
5.サービス利用の前に(その1)~ケアプラン作成
■サービスを受けるにはどうしたらいいの?
2.窓口はどこ?(申請)
まずは電話してみる

障害の残った状態で病院から退院したり、認知症が疑われる場合など、介護サービスが必要と感じられたら、まずは市区町村担当課か地域包括支援センターに電話で相談してみるといいでしょう。


地域包括支援センターでは、高齢者やご家族向けに、介護保険外のサービスを含む総合的な相談・支援を行っています。(例:認知症に関連した消費者被害や虐待問題など)


要介護認定の申請

介護保険のサービスを利用するには、市区町村から「介護が必要」との認定を受けることが必要です。認定を受けるには、まず、そのための「申請」をしなければなりません。詳細は電話でお住まいの市区町村に尋ねてみるといいでしょう。

■申請先
市区町村(地域包括支援センターでも受け付けています)
■申請できる人
本人、家族(民生委員等に代行してもらうこともできます)
■申請の際に必要なもの
被保険者証、認印

このほか、主治医の氏名・医療機関名・所在地・電話番号をご記入いただくことになりますので、あらかじめ確認しておいてください。この主治医に、認定に必要な「意見書」を作成してもらいます。

※緊急に介護サービスが必要になった場合には、認定結果が出る前に、前倒しでサービスを受けることもできます。料金はいったん全額を自費で支払い、認定結果が出た後に、領収書を持って市区町村窓口に届け出ることで、保険給付分が払い戻されます。



Copyright (C) 介護職員基礎研修 2010.07コース. All Rights Reserved.