ライン

介護保険ってどんな制度?

ライン

介護保険ってどんな制度? サービスを受けるにはどうしたらいいの? サービス利用料は? 基本用語集
1.介護保険制度にはどのようなねらいがあるの? 4.「介護予防」って、どういうこと?
2.介護保険制度の仕組みはどうなっているの? 5.どんなサービスが受けられるの?
3.保険料はどのようになっているの? 6.疑問・苦情はどこに相談すればいいの?
■介護保険ってどんな制度?
5.どんなサービスが受けられるの?
保険給付

要支援と要介護とでは、メニューが同じでも内容が異なってきます。
要支援の方は、生活機能の低下を防ぐ観点から、残存した機能をできるだけ活用し、またリハビリテーションで機能改善を図る予防中心のサービスとなります。
そして要介護の方は、重度化を防止し、生活機能の改善を図りながら、できるだけご本人が「自立」した生活を送れるように支援するサービスを受けられます。

■在宅サービス


   ※訪問介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 訪問入浴介護 居宅療養管理指導
   ※食費 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護
   ※居宅費 福祉用具貸与 特定施設入居者生活介護 地域密着型サービス
   ※認知症対応型共同生活介護 要支援者


■施設サービス
(1割負担+食費・居住費)


   ※介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設


地域支援事業

※市区町村ごとに実施内容が異なります。お住まいの市区町村窓口にお問い合わせください。

■介護予防
・運動器の機能向上
ストレッチや筋力トレーニングを通じて、立つ・座る・歩く・階段昇降などの生活機能向上を図るものです。
・栄養改善
管理栄養士による小グループの栄養相談や栄養教室の開催を通じて、低栄養状態の予防と改善を図るものです。
・口腔機能の向上
呼吸法や体操、嚥下訓練などを通じて、口腔機能の向上を図るものです。
・閉じこもり予防・支援
高齢ボランティアの養成、通所系サービスやイベントの紹介・勧誘、保健師等による訪問などを通じて、閉じこもり予防を図るものです。
・認知症予防・支援
上記のようなプログラムへの参加を通じて認知機能をつかう機会を増やして、認知機能の維持を図るものです。
・うつ予防・支援
多くの機会を活用してうつの評価を行い、うつの可能性が疑われた高齢者を「心の健康相談」などの機関につなぐとともに、適切な支援を行って、重症化予防を図るものです。

■包括的支援
・総合相談・支援
初期相談対応、専門相談対応、介護以外の生活支援サービスとの調整、地域の高齢者の実態把握などを行うものです。
・権利擁護
高齢者に対する虐待の防止及びその早期発見のための取り組み、その他高齢者の権利擁護のための必要な援助を行うものです。



Copyright (C) 介護職員基礎研修 2010.07コース. All Rights Reserved.